肉の部位 ゲンコツ

ヒザ関節の軟骨。形状は丸く、コリコリとした食感が特徴。から揚げに利用されることが多いですが、焼いても美味しくいただけます。

肉の部位 砂肝

筋胃。食べ物を砂粒ですり潰す歯のない鳥類特有の器官。味にクセがなく、独特のコリコリした食感が特徴です。

肉の部位 レバー

肝臓。ビタミン、鉄分が豊富で栄養価が高いが、クセがなく食べやすいです。焼き鳥、煮物、パテに使われます。

肉の部位 ハツ

心臓。筋肉が発達しているため、プリプリとした弾力のある独特の食感が特徴。焼き鳥の他、煮物や炒め物にもあいます。

肉の部位 サエズリ

食道・気道の部分。軟骨とは少し違うコリコリとした弾力のある食感が特徴的。1羽から少ししかとれない、希少部位で、主に焼き鳥の具材として使われます。

肉の部位 皮

鶏の皮膚。コラーゲンと脂肪分が多いく、独特の食感が特徴です。よく焼くとパリッとした食感になります。首の皮が一番おいしいと言われています。

肉の部位 もも

足の付け根の部分。脂肪の多い赤身肉で、コクがあって歯ごたえも良い。焼いても煮ても美味しく食べられます。

肉の部位 手羽先

羽の先頭の尖った部分。ゼラチン質と脂肪が多く、肉は少ない。から揚げや煮込みに使われるほか、出汁としても使われます。

肉の部位 手羽中

手羽先の先端部分を取り除いた部分。運動する部位なので、肉質は引き締まっていて、旨みも強いです。開いて串焼きにすることもあります。