在来種?矮鶏

江戸時代初期に東南アジア方面から日本に渡来し、現在の体形に改良されました。小型で、尾羽が直立し、足が短いのが特徴です。

在来種?小国鶏

一般的には「しょうこく」と呼ばれることが多いですが、「おぐにどり」と呼ばれることもあります。今の中国の昌国(しょうこく)から日本に連れてこられました。闘鶏として古くから飼育され、三重県、京都府で多く飼われています。長鳴き類に属しており、時間を正しく知られたことから、「正告」とも呼ばれました。昭和16年に天然記念物に指定されました。

在来種?軍鶏

江戸時代、タイからの輸入種と言われていますが、伝来以来、日本国内で独自の改良育種を施され、昭和16年「日本に特有な畜養動物」として国の天然記念物に指定されました。闘争心がとても強く、オスはなわばりを作り、どちらかが死ぬまで喧嘩をするため、大規模飼育が難しいとされています。

在来種?地頭鶏(じどっこ)

宮崎県および鹿児島県のにおいて古くから飼育さえていました。肉の味の良さから、島津藩の地頭職に献上されていたことから、地頭鶏と名付けられたと言われています。

在来種?薩摩鳥

比内鶏と名古屋コーチンと並ぶ日本三大地鶏のひとつです。現在純系の薩摩鳥は鹿児島県の天然記念物にしていされているので販売している鶏は異種1系だけ掛け合わせた地鶏となります。

在来種⑳声良鶏

江戸時代に秋田県北部で飼育されるようになり、現在では北東北で飼育されています。「越後の唐丸」と地鶏との交配によって作り出され、のちにプリマス・ロック種との交配が行われた。体重が5キロになる大型鶏です。長鳴き鶏に属すしており、調子を付けながら「ゴッゴ、ゴー」と鳴く声に特徴があります。

在来種⑲コーチン

足、お尻を覆うふわふわの羽毛、短くて湾曲した背中、短い尾が特徴です。丈夫で、開けた場所にも限られた空間にも適応します。産卵能力に優れていますが、産卵期間は長くありません。性格はニワトリの中でも特に人懐っこく静かで、よいペットとなります。通常種のオスは体重が5キロになる大型鶏です。

在来種⑱黒柏鶏

島根県と山口県で古くから飼育されてきた中型の鶏です。緑黒色に光る羽と、尾が長いのが特徴です。長鳴き鶏に属する日本鶏で、鳴き声は普通でも7~8秒ですが、なかには10秒に達するものもあります。